【こちらの地域にお住まいで中学生の生徒さんがおられるご家庭へ】
中学生のお子さまをお持ちの保護者の皆さまへ
「小学生のときは算数が得意だったのに、中学生になったら急に数学が苦手になった…」
「計算はできるのに、文章題や関数になるとまったく歯が立たない…」
このようなお悩みをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか?
中学に入ると、数学が急に難しく感じるお子さまが増えるのには、いくつかの理由があります。
※なぜ中学生になると数学が苦手になるのか?
①「計算中心」から「考える力」が求められるから
小学校の算数では計算が中心でしたが、中学数学では「式を立てる」「理由を説明する」など、考える力が必要になります。
計算が得意でも、式を組み立てたり文章題を解いたりするのが苦手だと、数学全体が難しく感じてしまいます。
②単元同士のつながりが強くなるから
中学の数学は、すべての単元がつながっています。
例えば、文字式の理解ができないと、方程式も一次関数も難しくなるといった具合です。
1つの単元でつまずくと、次の単元も理解しづらくなってしまいます。
③「ミスが増える」のに、それを修正しないまま進んでしまうから
数学が苦手なお子さんほど、「どこで間違えたのか」を振り返る機会が少なく、同じミスを繰り返してしまいます。
テストで「惜しいミス」が多い場合は、解き直しやミスの原因分析が不十分なことが原因かもしれません。
④勉強方法がわからないまま進んでしまうから
小学校では「授業を聞いていればなんとなくわかる」というお子さんも多いですが、中学校では自分で考えて解く力が必要になります。
「授業を聞いてわかった気になっているだけで、テストになると解けない」というのもよくあるパターンです。
⑤中1の最初でつまずくと、その後の数学がずっと苦手になるから
数学は積み重ねの教科なので、最初のつまずきをそのままにしておくと、どんどん苦手意識が強くなることがあります。
特に「正負の数」「文字式」「方程式」で苦戦したまま進んでしまうと、その後の学習にも大きな影響が出てしまいます。
※新学年になる前の「春休み」にやっておきたいこと
数学が苦手になってしまったお子さんでも、「春休み」にこれまで習ってきたことを総復習して理解しておくことで、新学年では自信を持って数学に取り組むことができます!
そのために、特に大切なことを5つご紹介します。
① 計算ミスをなくすために「正負の数」を完璧にする
→ 中学数学の基礎となる「正負の数(+ −×÷)」を徹底的に復習する
→ 分数・小数の計算が遅い場合は、小学校の復習も必要
②文字式・方程式のルールを再確認する
→ 「xを使った式」が理解できていないと、数学全体がわからなくなる
→ 文字式・方程式の基本問題を繰り返し練習し、ルールを覚える
③文章題や関数の「意味」を考える習慣をつける
→ 公式を暗記するだけではなく、「なぜその式になるのか?」を考えながら解く
→ 1問ごとに「なぜこうなるの?」とお子さんと一緒に考えるのもおすすめ
④「間違い直し」を必ずする
→ 「なぜ間違えたのか?」「どうすれば次は間違えないか?」を分析する
→ 解き直しノートを作ると、同じミスを減らせる
⑤毎日10〜15分でいいので数学に触れる習慣をつける
→ いきなり長時間の勉強は続かないので、短時間でも毎日続けることが大事
→ 計算練習、簡単な問題を解くだけでもOK
とは言え、「ご家庭で数学の総復習をやるのは、正直難しい・・・」
そうお考えでしたら、ヒーローズのこちらの講座がお役に立てると思います。
内容には自信があります。
本当にあなたのお子さんが、春休み中に数学嫌いを克服できるか、まずは10回試してみてください!
『数学嫌い克服講座(先着4名限定)』
講座期間:3/24(月)~4/5(土)
回数:50分×10回(10回の体験で数学に自信がもてます)
費用:500円 特典:自習室無料
申込み期限:3/25(火)
申込み方法:①お電話 ②当教室HPから
個別指導学院ヒーローズ福岡大野城校
TEL:092-558-3821(担当:松尾)
平日:15時~22時 土曜日:14時~18時 日祝:休校
大野城市仲畑4-31-35県道112号線春町信号角 ミニストップ隣