不安があって勉強が手につかなくなる人は少なくありません。そしてその不安を引き起こす原因はさまざまです。この記事では、勉強が手につかなくなるような不安を引き起こす原因と、その対策について解説しています。勉強にしっかりと取り組めるようにするためにも、ぜひ参考にしてください。
勉強で不安になるのは珍しいことではない
不安がいっぱいで勉強に手がつかなくなることはおかしなことではありません。誰もがそのような不安を感じることがあります。例えば、よくわからない問題に遭遇した時や間違いが多い時などは多くの人が「このままで大丈夫なのか」と不安に感じるでしょう。このようなことは誰でも起こり得ることであるため、まずは不安に感じることがあってもおかしなことではないと認識してください。
不安で勉強が手につかない原因
ここでは、不安で勉強が手につかなくなる具体的な原因を紹介します。なぜ不安が引き起こされるのかを理解することで対策を立てやすくなるため、ぜひ参考にしてください。
他人との比較
他人の成績と比較したとき、自分の成績が低いと不安に感じてしまいます。「あいつよりも成績が悪い、やばい」という思考になり、どんどん不安が大きくなるという悪循環にも陥りかねないため、できるだけ他人との比較はしないようにしましょう。それよりも過去の自分との比較が大切です。他人と比べて成績が悪くても、過去の自分と比較したら成績が伸びている場合、自分の努力がちゃんと成果につながっていることの証拠になり、自信を持つことができるでしょう。
未知なるものへの不安
人は自分が経験したことのないものに対して不安を抱くものです。例えば、初めての受験を控えている場合、それに対する不安が大きくなり、勉強に手がつかなくなることがあるでしょう。また、新しい単元や初めてみる問題と遭遇した時なども、未知なる経験となるため、不安に感じる人もいるかもしれません。
勉強のプレッシャー
受験勉強や試験勉強など、勉強で結果を出すことを目指している場合、プレッシャーを感じ不安になることがあります。適度なプレッシャーは勉強のモチベーションになりますが、過度なプレッシャーは逆効果です。プレッシャーから焦りを感じ、勉強が手につかなくなる、もしくは今まで以上に勉強に必死になって取り組むものの思ったように成績が伸びずさらにプレッシャーを感じるといった悪循環に陥る可能性があるでしょう。
周囲の誘惑
スマートフォンやゲーム、漫画、友達の誘いなど、さまざまな誘惑に負けてしまい勉強が手につかなくなることもあります。楽しいことをしているとあっという間に時間がすぎ、それが終わった時に「今日は何も勉強していない」となり不安に感じることがあるかもしれません。ストレス発散やリフレッシュを兼ねて、適度に遊ぶことは大切ですが、遊びすぎには注意が必要です。
勉強に手がつかない時にできる対策
ここでは、不安などで勉強に手がつかないときにできる対策を紹介します。今すぐできるものもあるため、ぜひ参考にしてください。
場所を変える
勉強する場所を変えることで、気分を切り替えることができ、勉強に集中しやすくなることがあります。例えば、いつも自宅で勉強している人は、学校の図書館やカフェなどに行くことで新鮮な気持ちで勉強に取り組めます。また、カフェは勉強をする人も多いため、周囲の人を見て自分も頑張ろうとなることもあるでしょう。また、教科書を読んだり、暗記をしたりする時などは天気が良ければ公園などの屋外もおすすめです。日の光を浴びることで気分も良くなります。
情報を遮断する
スマートフォンを見ると、さまざまな情報が入ってきてしまい、中には自分を不安にさせるような情報もあるため、情報を遮断することも大切です。例えば、勉強中はスマートフォンを遠くに置いておくだけでも情報の遮断が可能となります。また、勉強中にアプリなどを開けないようにするためのアプリもあるため、そのようなものを活用してもいいでしょう。
勉強の優先順位をつける
勉強の優先順位をつけることも不安解消につながります。目標に向かって勉強する場合、何から取り組めばいいのかわからないというケースは少なくありません。このような場合、目標から逆算して、何をするべきかタスクを洗い出し、そのうえで何から取り組むのか、優先順位をつけてください。タスクを洗い出して優先順位をつけることで、ゴールまでの道のりが見えてくるため、不安が軽減されます。
小さな目標を立てる
目標とするゴールが大きい、目標達成までに時間がかかるといった場合、日々の勉強の中で小さな目標を立てることをおすすめします。例えば、「今日は単語を10個覚える」「昨日間違えた部分を理解する」といった形です。ポイントは、達成の難易度が高すぎないことと、達成までに時間がかからないことです。小さな目標でも達成することで満足感や更なるモチベーションを得られるため、勉強にも取り組みやすくなります。
勉強の見える化・見えない化
勉強に取り組んだ結果を目に見える形で残しておくことで自信になります。例えば、その日やることをto doリストにし、終えたものにチェックを入れることで達成感が得られ、不安も少しずつ軽減されていくでしょう。自分がやったことをリストに書き足していけば、「自分はこれだけやったんだから大丈夫」といった自信も得られます。
また、逆に見えない化に取り組むのも1つの方法です。これは勉強をする机の上に関係のない教科の教材を置かないようにすることで目の前の強化に集中するというものです。
不安で勉強に手がつかないときの考え方・行動
ここでは不安で勉強に手がつかない時におすすめの考え方や行動を紹介します。考え方1つで不安が軽減されることもあるため、ぜひ参考にしてください。
自己効力感を高める
不安になったとき、自己効力感を高められるような行動を意識してください。自己効力感とは、自分ならできるという感覚のことです。自己効力感の高い人は自信を持っている状態であるため、試験などに対しても焦りや不安を感じることなく臨むことができるでしょう。自己効力感を高めるためには、日々の小さな成功体験の積み重ねが大切です。例えば先ほど紹介したように勉強した内容を記録して見える化することで成功体験を積み重ねていけるでしょう。
未来の自分を想像する
人は他の誰かに貢献することで幸福感を得られるものです。そのため、自分自身の将来を想像して、自分が誰かの力になっていること、社会に貢献していることを想像してみてください。そうすることで不安や焦りといった気持ちを抑え、勉強を頑張ろうとする気持ちが湧き上がってくるかも知れません。幸福感の高い人はネガティブな感情による影響を受けにくいと考えられるため、勉強にも取り組みやすいでしょう。
悩みを書き出す
今頭の中で抱えている不安や悩みを紙に書き出すのもおすすめです。なんかモヤモヤしていて不安があるといった場合でも、実際に書き出して言語化することで悩みの数自体は大きくなかったり、実はそれほど大きな問題ではなかったりすることも珍しくありません。他人に見せるために書くものではないので、自分の思ったままの言葉で書き出してください。
また、紙ではなく誰かに不安を喋るのも効果的です。不安を打ち明けることで気持ちがスッキリするほか、アドバイスをもらえることもあるでしょう。
まとめ
今回は、不安で勉強が手につかない原因やその解決策などについて解説しました。勉強が手につかなくなるような不安を引き起こす原因は、他人との比較や未知なるものへの不安、プレッシャーなどさまざまです。不安が大きくなっている人は、一度勉強の場所を変えてみたり、情報を遮断したり、タスクを洗い出して優先順位をつけたりしてみてください。
また、学習塾を活用し、不明点や不安を相談できる環境を確保することも大切です。ヒーローズでは、生徒一人ひとりのニーズに応じたカリキュラムを提供しています。個別指導塾であるため、生徒の勉強に関する悩み相談なども可能です。お気軽に近隣の教室へお問い合わせください。