学習塾には何年生から通えばいいのか、と疑問に思っている保護者は多いのではないでしょうか。通い始めるタイミングは、勉強をする目的によって異なります。この記事では、目的別に何年生から学習塾に通うべきなのかを解説しています。また、学習塾選びのポイントも取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
学習塾に通うかどうかは目的が大切
「学習塾に通うのは何年生から?」と気にしている人もいるかもしれませんが、通うかどうかを判断するにあたっては、まず何を目的に勉強をするのかという点が大切になります。目的が明確でなければ、早くから通い始めてもあまり勉強の効果が出ないかもしれません。逆に目的がはっきりしていれば、他の子と比べて後から通い始めても成長速度が早い可能性もあるでしょう。そのため、まずは目的を明確にすることが大切です。
【目的別】学習塾には何年生から通うべきか
ここでは学習塾に通う目的に応じて、何年生から通うべきなのか、その目安を紹介します。あくまでも目安であり、それより遅いからと言ってダメというわけではありません。学習塾の利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
勉強する習慣を身に付けたい
日常的に勉強する習慣を身につけることを目的としている場合は、何年生からでも構いません。一方で、宿題をやらない、テストでのケアレスミスが目立つ、習い事などをせずに毎日放課後はダラダラ過ごしているといった人は、早い段階で学習塾を利用し始めることで、勉強習慣が身につくだけでなく、生活習慣も改善される可能性があります。
受験を目的としている
小学生の子供が中学受験を目的として学習塾を利用する場合、通い始める目安は小学3年生の2月です。これは、中学受験を目的としている学習塾は小学3年生の2月から新しい年度が始まるケースが多いためです。それよりも前から学習塾に通うことはできますが、早い段階から勉強ばかりになってしまうと、子どもが勉強嫌いになる恐れがあるため子どもの様子を踏まえ、話し合いながら決めることをおすすめします。
また、受験を目指す場合、小学5、6年生以降は基本的には塾は必須と考えてください。これは受験では小学校の学習指導要領外の内容が出題され、学校の勉強だけではカバーできないためです。
テスト対策を目的としている
学校のテスト対策を目的としている場合は、成績が落ち始めた時や成績を伸ばしたいと思った時が通い始めるタイミングです。学校の授業は学年が上がるにつれてレベルが高くなっていきます。そのため、それまでは問題なかったとしても一度つまずくとそのまま一気に成績が落ちてしまう可能性はゼロではありません。これは小学校でも中学校でも同じです。特に中学校の場合、定期試験の点数は内申点にも影響するため、テストの成績が落ちてきたと感じたら学習塾の利用を検討してみてください。
学習塾を選ぶ際のポイント
ここでは学習塾を選ぶ際に押さえておきたいポイントを紹介します。何年生から通うのかという点に加えて、どの学習塾を利用するのかも非常に重要な部分です。適切なタイミングで、適切な学習塾に入るためにもぜひ参考にしてください。
授業形態から選ぶ
学習塾と一言でいってもそのタイプは「集団指導塾」「個別指導塾」「オンライン塾」に分けられます。
集団指導塾は、複数人の生徒を講師がまとめて指導するタイプの学習塾です。学校のクラスと同じような形で授業が進みます。カリキュラムは用意されたものがあるほか、他の生徒と切磋琢磨しながら勉強に取り組める点が特徴です。一方で、個別の課題を解消したいといった場合には向いていません。また、人数が多いために質問しにくいといった点にも注意が必要です。
個別指導塾はマンツーマンでの指導が受けられるタイプの学習塾です。一人ひとりの状況を踏まえた指導が受けられるほか、どのタイミングでも入塾しやすい点が特徴だといえます。また、不明点に関する質問もしやすいでしょう。ただし、集団塾と比べると費用が高い傾向にあります。
オンライン塾は、その名の通りオンライン上で授業を受けるタイプの学習塾です。通塾の必要がなく、自宅から授業を受けられる点が大きな特徴です。また、授業の配信アーカイブがあれば、後から復習することもできます。一方で、自宅での勉強となるとモチベーションや集中力の維持が難しくなる可能性があります。
このように、塾のタイプはさまざまであるため、自分に合ったタイプがどれなのか検討したうえで選ぶ必要があります。
進学塾と補習塾の違い
授業形態とは別に、学習塾のタイプも理解しておきましょう。学習塾には大きく分けて進学塾と補習塾があります。
進学塾とはその名の通り進学、つまり受験を主にサポートする塾のことです。勉強内容は受験に特化しており、受験対策を中心に進めていきます。そのため、学校の学習内容と異なる部分もあります。さらに、志望校に応じてカリキュラムを設定できる点も特徴です。
一方の補習塾は、学校の授業内容をカバーする塾です。学校の授業内容に沿った授業が展開されており、授業の復習やテスト対策などを行います。受験は検討していない、もしくは未定だけど、学校の成績アップを目指したいといった人に向いています。
このように同じ塾でも何を目的に勉強するかという違いがあるため自分に合ったものを選ぶ必要があります。
学習塾の実績
特に受験を目的として学習塾を利用する場合は、過去の実績を確認しましょう。最もわかりやすいのは、成績アップの実例や志望する中学や高校に何人合格しているかという点です。また、志望校以外にも、難関校の合格者数も1つの指標となるでしょう。ただし、塾によってはグループ全体での合格者数を提示しているケースもあるため、子どもが実際に通おうとしている校舎の合格者数を確認することをおすすめします。そのうえで、体験授業などを通して、授業の雰囲気や進め方が合っているかどうかを確認してください。
費用を確認する
塾によって毎月の月謝が異なるため、費用も塾選びにおいては重要なポイントです。また、月謝に加え、カリキュラム費用やテキスト代などもかかるため、事前に年間の費用を確認したうえで問題なく支払えるかどうかを確認しておきましょう。特に受験を目的とした学習塾は費用が高くなる傾向にあります。
早い段階から塾に通うメリット
ここでは早い段階から塾に通うことで得られるメリットを紹介します。塾に通わせるべきかどうか迷っている方はぜひ参考にしてください。
学校の授業に余裕が生まれる
塾で勉強することで学校の授業に余裕を持って取り組めるようになります。これは特に補習塾に通っている場合です。補習塾では学校の授業内容に沿ってカリキュラムが組まれており、授業の復習や予習などを行うため、わからなかった単元の克服や授業の先取りをすることで理解を深めた状態で授業に臨めます。
学習習慣が身につく
塾は毎週定期的に通うものであるため、学校以外での学習習慣を身につけることができます。学校の宿題はやるけど、それ以外の勉強をしないから不安と感じる保護者もいるかもしれませんが、塾に通うことで学校+αの学習が可能です。早い段階で学習習慣が身についていれば、今後中学校や高校に進学してからも役立つでしょう。
塾の雰囲気を理解できる
塾に通うことで、塾がどういった雰囲気なのかを理解できます。今の時点では塾に通わなくてもいいと思っていても、今後中学受験、高校受験、大学受験をするにあたって塾に通うことになる可能性はゼロではありません。その時に塾の雰囲気や授業の流れなどがわかっていれば、塾に通いやすくなります。
早い段階から塾に通うデメリット
早い段階から塾に通うことにはメリットだけでなくデメリットもあります。ここでは具体的にどのようなデメリットがあるのか解説します。
学校の授業が疎かになる恐れ
塾で学校の授業を先取りしている場合、すでに習っているために学校で学ぶ際に真面目に取り組まなくなる恐れがあります。また、学校でわからない部分があっても「塾でなんとかすればいい」と考える子どもも出てくるかもしれません。相乗効果を発揮すれば学校と塾でより理解を深められますが、逆に働くと勉強にマイナスの影響を及ぼす可能性があります。・
勉強嫌いになることもある
学校の勉強に加えて塾の勉強もすることになると、子どもによっては勉強が嫌いになる可能性もあります。全ての子どもが勉強が好きで得意なわけではありません。そのため、塾に通うことを苦痛に感じたり、負担に感じたりする子どももいるでしょう。勉強量が多くなり、塾に通うために友達と遊ぶ時間がなくなるなどすると勉強=嫌なものというイメージを持ち、勉強が嫌いになる恐れがあります。
まとめ
今回は学習塾には何年生から通うべきか、という点について解説しました。何年生から通うかは、目的によって異なります。中学受験を見据えた場合ですと早めに通うこともおすすめですが、学習習慣を身に付けたい、学校の成績を上げたいといった場合は明確なタイミングはなく、自分が気づいた時が通うべきタイミングだといえます。また、どの塾に通うかも重要なポイントです。例えば、個人の課題を解決したい場合は集団指導塾よりも、個別指導塾がおすすめです。
ヒーローズでは、生徒一人ひとりに応じたカリキュラムを作成します。1コマ1,100円~(税込)という価格は、費用面を気にする保護者にとっては大きなメリットとなります。全国各地に250校教室が展開されているため、気になる方は最寄りの校舎にお問合せしてみてください。