こんにちは。
教室長の小澤です。
今日は
英語の点数を爆上げ↗↗↗するために私が重宝している指導法を載せちゃいます♪♪
ある中学生の定期テストの得点を30点台から70点台まで伸ばしたこともあるとっておきの指導法です。
ありきたりなものではありませんので期待してご覧ください!!
やることは至ってシンプル。
「生徒が丸付けをしたあとに講師が丸付けをする」
どういうことか。
問題を解いた後は丸付けをしますね?
このとき、間違っているのに丸をつけてしまう生徒が一定数存在するのです。
(悪意はなく、シンプルに気付いていない)
間違いをスルーしてしまわないよう、教える側がさらにチェックを入れていくというものです。
あえて悪く言うと、このやり方は「生徒の丸付けを信用しない」という発想からきています。
英語がニガテな生徒は正しく丸付けをすることもニガテです。
1ページ問題を解けば少なくとも1問は丸付けの間違いがあります。
間違えているのに気づかず丸をつけてしまうのです。
『丸付けくらいさすがにできるでしょ』
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実際は偏差値60くらいの生徒でも多かれ少なかれ丸付けをミスしてしまいます。
意外でしたか?
もちろん全員がそうだとは言いませんが、ニガテな子ほどそういった傾向にあるのは確かです。
英語はそもそも母語ではありません。
普段から使う言語ではないからこそ、「スペルが違うこと」「語順が違うこと」に(正答と見比べながらでも)気づけないのだと思います。
勉強の本質はバツを丸にすることですから、練習の時点でバツを素通りしてしまっては成績向上はあり得ません。
ちなみに
丸付けの丸付けをした方が良いと分かっても、それを実践する塾は少ないでしょう。
理由は単純で指導時間が足りなくなるからです。
これは優先順位の問題ですが、当教室では多少進度が遅くなっても丸付けでミスが無いか確認するようにしています。
(さすがに毎回ではないですが)
そんなこんなで今回は英語がニガテな生徒に必須の秘伝の指導法を紹介してみました!
※ご家庭でも出来ることですが、伝え方には気をつけましょう。
子供からすると重箱の隅をつつくような教え方です。
おもしろおかしく、きちんと直してもらえるように促すのにもテクニックが必要ですね。
【ヒーローズ府中校へのお問い合わせ】
■ 総合受付:0120-17-8989
(平日10:00~19:00 ※土・日・祝日を除く)
■ 教室直通:042-306-7151
(平日13:30~22:00/土曜11:30~20:00)
教室の公式LINEからもお問い合わせいただけます。
※お友達追加後は『HPを見ました』とチャットをお願いします!