「テキストを一生懸命に読んでいるのに、知識が一向に記憶へ定着しない……」
「もっと効率よく覚えたいのに、いつまでも頭に入らない……」
こうした勉強の悩みを抱えているなら、「アウトプット」にぜひ力を入れてみましょう。なぜ勉強にアウトプットがおすすめなのか紹介していきます。
勉強ではなぜ「アウトプット」が重要なのか
「アウトプットって『問題を解く』ことでしょ? 別に資格をとりたいわけではないし、アウトプットなんて自分には関係なさそう……」そう思っていませんか。
そもそもアウトプットとは、
情報を「頭のなかから出す」とは、言い換えると「思い出す」こと。松本氏は、勉強では、情報をどんなに頭のなかへ入れても、それを頭から出せなければ意味はないと言います。
たとえば、資格試験の勉強をする場合、知識をいくら頭に詰め込んだところで、本番の試験で実際に思い出せないかぎり、点数はとれません。それゆえ、勉強では「思い出す機会を多く設ける」ことが重要なのだそう。
思い出す機会を多くつくるには、試験勉強をする人であれば「問題を解く」ことが適しているでしょう。試験とは関係なく、単に本を読んで勉強するだけの人なら、「思い出しながら紙に書き出す」「声に出しながら思い出す」など。さまざまなやり方で、アウトプットの機会は設けられるのです。
なお、脳科学的にも、アウトプットは有意義だと言えます。東京大学薬学部教授で脳科学者の池谷裕二氏によると、インプットだけを繰り返すより、たくさん思い出してアウトプットするほうが、記憶力が鍛えられ、内容を覚えやすくなるそうです。
アウトプットの方法はたくさんありますが、特におすすめなのは、紙に書き出すこと。脳科学者の桑原清四郎氏は、手書きはタイピングに比べて指先の動きが複雑なため、脳がより刺激され、集中力や記憶力が高まると述べています。
では次回は実際にアウトプットのやり方について紹介していきます。