学年が上がると・・・
新学年を迎えると教科書が新しくなり、勉強に対するモチベーションが一年で一番高くなりやすいです。
学校が変わることやクラス替えによって、これまでの自分の成績に対する評価や、勉強に対しての気持ちをリセットし、新たな気持ちで迎える大きなチャンス。
これは逃さない手はないですよね・・・
ただし、言うまでもなく、勉強内容の難易度が上がり「今までよりも分からない」と感じることも増えます。
特に、中高新一年生は、格段に難しくなる内容に戸惑ってしまうこともあるはずです。
しかし、新学年になる際に、教科によっては新しい単元や基礎的な内容から入ることもあります。
ついていけるようしっかり対策をとれば、挽回も十分可能です。
挽回のためには、春休みと新学期の過ごし方がポイント。
それぞれ、どのように過ごせばよいのか確認しましょう。
新学年から好スタートを切れる春休みの過ごし方
春休みは、新学期を万全の態勢で迎えるためにも、これまでの学習の穴を埋め、弱点を克服すべき時期です。
しかし、宿題を課されないことも多く、ついだらだらと過ごしてしまいがち。
とはいえ、春休みは2週間程度しかなく、すべての課題に取り組むのは難しいこともあります。
さて、どうしようか・・・
①新学年の予習をする
時間的な余裕があり、新学年で使用する教科書や参考書が手元にある場合は、予習にも取り組んでみよう。
予習は、英語なら「分からない単語を調べる」「英文が訳せるか確認する」ことなどが挙げられます。
どの教科も教科書に一通り目を通しておくと、スムーズに新学年を迎えられるでしょう。
ただし、無理に進めようとすると、分からずに苦手意識が芽生えてしまう危険性があります。
問題に取り組む場合は、基礎的な参考書から取り組むなど工夫しましょう。
②生活習慣を崩さない
これはもう基本中の基本。
春休みとはいえ、生活習慣は乱さないようにしましょう。
起床時間や就寝時間はなるべく変えずに、決まった時間に机に向かいます。
これまで、毎日勉強する習慣がなかったのであれば、勉強習慣を身につけるチャンスです。
メリハリのある生活を意識し、友達と遊んだり、趣味を楽しんだりする時間も確保しつつ、勉強にも気を抜かないように過ごしましょう。
新学年から成績を上げる1学期の過ごし方
新学年になると授業の難易度が上がる分、勉強時間をこれまでよりも長めに取らなければならない可能性があります。
成績を上げるためには、春休み中に習慣化させた勉強を継続させ、授業中心に勉強を進めましょう。
①予習・復習に取り組む
成績を上げるもっとも効率的な手段は「授業で学んだことをすべて覚え、自分で解けるようにする」ことです。
授業の理解度を上げるために、自宅では予習・復習に力を入れましょう。
慣れるまでは、教科書に目を通すだけでも構いません。
習慣化できたら、数学なら予習では教科書に目を通し、例題に取り組みます。
復習では、練習問題や宿題を解いてみましょう。
②授業の内容はその場で覚える
すべての授業は、定期テストに直結しています。
ひとつとして同じ内容の授業はありません。
だからこそ、すべての授業はおろそかにできません。
しかし、そのことをしっかり理解できている人は、それほど多くないでしょう。
授業では、板書を写すことはもちろん、先生の話にも集中し、必要なことはノートにメモします。
予習で分からなかった箇所を理解するだけでなく、授業で学んだことは、すべてその場で覚えるつもりで授業に取り組むようにしましょう。
③問題集を繰り返し解く
予習→授業→復習のサイクルができれば、定期テストでは平均点以上をとることも十分可能です。
さらに、高得点をとるために、問題集にも取り組みましょう。
授業と関連する箇所は、定期テストまでに少なくとも3回は取り組むとよいでしょう。
問題集は、学校で指定されている問題集で構いません。
もし、持っていないようであれば、難易度や解説の詳しさなどを参考に、自分に合った問題集を探しましょう。
まとめ
教科書が新しくなる新学年は、気持ちを新たにし、成績を上げるチャンスです。
成績を上げるためには、これまでの勉強法を見直す必要があります。
毎日勉強していなかったのであれば、必ず1日1度は机に向かう習慣をつけましょう。
新学期からは、授業の知識をより深く身につけるために、予習・復習にも取り組みます。
とはいえ、一人で急に勉強習慣を身につけ、自分に合った勉強をするのは難しいこともあります。
そのようなときは、塾やまらりの先生など、周囲の力を借りることも考えてみましょう。
京都円町校へのお問い合わせ
公式LINEならいつでもお問い合わせ可能!
※お友達追加後は『HPを見ました』とチャットをお願いします。
教室直通:075-432-7687
〈平日〉13時30分~22時
〈土曜〉11時30分~20時(※開校日のみ)
総合受付:0120-17-8989
〈平日〉10時~19時
教室長からのメッセージはこちら!
また、子育て応援チャンネルでは受験や塾選びに限らず広く子育てに関する内容を取り上げています。ぜひ動画も見てくださいね!