どうもみなさんこんにちは! 球技がどうしても苦手な教室長です。 球技しているときは1人だけ回線にラグがあるゲームをしている気分になります・・・ ちょっとでも克服したいのでまた練習して近況報告しますね笑 さて、ここからが本題。 今回は、成績アップのための 「勉強の姿勢」についてお話ししていきます。 「勉強の姿勢」?せんせーわたし猫背ですよ その姿勢も大事ですが、今日お話しする「姿勢」は 「どういう意識のもと勉強に取り組むのか」 についてです。では、姿勢を正して聞きましょうか笑 意識することは、この4つです。
何ができるようになったのか
「何時間やったからえらいでしょ」 という人、お子さん、多いのではないでしょうか?
確かに長時間の勉強ができることは凄いこと。
でも、その時間で得られたものがなかったら、 勉強していない子と何ら変わりないです。
毎回の勉強で
「何を得ることができたのか」
「何ができるようになったのか」
「何を覚えたのか」
そこが一番大事。 本質を見失った勉強は本当にもったいないです。
周りにいませんか?勉強時間少ないのに賢い子。
そういう子は常に何かできるようになったことを 意識して、もしくは無意識でできちゃいます。
俺には無理や!
その通りです。多くの人は勝手にできるものじゃない。
これは意識して行うものです。
そんな人に近づくには 徹底的に意識するしかないです。
時計を見て「あと何分で勉強時間終わるな」は卒業しましょう!
なぜ間違ったのか
沢山問題を解きました。丸付けしてニッコリ。
さて、お勉強おーわりっ
ワークをパタッと閉じてさぁスマホ・・・
ちょっとまったあ!!!
丸付けして✖がついた問題、そのままにしてませんか?
解答を赤で写して、写したはいいけど
その問題いつできるようになるんだーー!!!!
まずはなぜ間違ってしまったのかを 自分で考えていけるようになりましょう。
自分の間違えやすいパターンが把握できます。
計算ミスも計算ミスの一言で 終わらせないでください。
なんでそういう計算ミスをしてしまったのか。 次、何を意識したらその計算ミスを防げるのか。
そこまでしっかり考えてみよう それでもわからなかったら先生に聞く!
せっかくの自分の弱い部分を知るチャンスを もっと生かしていきましょう!
放置した問題は一生できるようになりません。
勉強が得意な子はなぜ間違ったのか しっかり考えることができます。
なぜ間違ったのか考える癖付けていきましょう!!
その勉強の先にある目標
人の行動は目標によって決まります。
その目標が定かではない。 これが頑張れない理由の一つになっていませんか?
どこの高校に行く。
どこの大学に行く。
そのためには内申点がどれだけ必要なのか。
そのためには偏差値がどれだけ必要なのか。
その内申点達成するためには、何点必要なのか。
その偏差値を達成するためには、 何をする必要があるのか。
また、半端な気持ちでその目標を目指すような人は そこでやる気にはなれません。
常にその目標のことを意識して その高校、大学に入った後のことを想像して 楽しいことをとにかく想像しましょう。
きっと勉強をやらなければならないという気持ちは この高校に入るために 勉強をしたいという気持ちに変わります。
そんな3つのポイントを意識して 勉強頑張ってみてください。
常に昨日の自分より成長。 ぜひ実践してみましょう!!!!
京都円町校へのお問い合わせ
公式LINEならいつでもお問い合わせ可能!
※お友達追加後は『HPを見ました』とチャットをお願いします。
教室直通:075-432-7687
〈平日〉13時30分~22時
〈土曜〉11時30分~20時(※開校日のみ)
総合受付:0120-17-8989
〈平日〉10時~19時
教室長からのメッセージはこちら!
また、子育て応援チャンネルでは受験や塾選びに限らず広く子育てに関する内容を取り上げています。ぜひ動画も見てくださいね!