こんにちは!蘇原花園校です。 梅雨の時期が続いていますね。この時期ならではの現象を、理科の勉強に活かしてみましょう。
梅雨と気象の関係 梅雨は、日本特有の季節で、6月から7月にかけて多くの雨が降る時期です。梅雨前線が停滞することで雨が続きます。気象の勉強で習う前線や気圧配置が、実際の天気にどのように影響するのかを考えてみましょう。
湿度と湿度計 梅雨の時期は湿度が高くなります。湿度とは、空気中に含まれる水蒸気の量のことです。湿度計を使って、部屋の湿度を測定してみると、勉強した知識が実感できます。湿度が高いと、洗濯物が乾きにくくなったり、カビが発生しやすくなることも観察できますね。
植物の観察 梅雨の時期は植物の成長が盛んな時期でもあります。学校の授業で習う植物の生育条件に着目して、実際に庭や公園の植物を観察してみましょう。特に湿気を好む植物が元気に育っている様子を見ることができます。
実験してみよう! 簡単な実験を通じて、梅雨の仕組みを理解することも楽しいです。例えば、コップに氷水を入れて外気に触れさせると、コップの外側に水滴がつきます。これは空気中の水蒸気が冷やされて凝結する現象で、梅雨時の湿気を実感することができます。
梅雨の時期をうまく利用して、理科の知識を深めましょう。蘇原花園校は、皆さんの好奇心を応援しています。どんな質問でも気軽に相談してくださいね!
それでは、次回のブログでお会いしましょう!